top of page


若手社員の日記
令和6年9月10・11日
インターンシップ開催!!
10・11日とインターンシップを行い、合計4名の学生が現場見学に訪れてくださりました。
今回は、P3橋脚と大河津分水路低水路掘削の現場にもご協力いただき2現場での見 学を行いました。
弊社のインターンシップを行うにあたり「新人用の教育教材を作成せよ!」という課題が出された
そうで、現場作業でのヒヤリハットなど真剣に質問してくれました。楽しそうに話を聞いてくださり、
嬉しい限りです。
今回のインターンシップの経験を就活の際に参考にしていただければと思います。




令和6年8月20日
橋脚底版部のコンクリート打設1回目を行いました。
ついに橋脚のコンクリート打設が始まりました。今回は、底版の高さ2m地点までの打設です。
日中の猛暑を避けるため、早朝からの打設開始となりました。
作業が終わる頃には皆さんへとへとに… 疲れた体に塩タブレットが沁みますね。
2回目の打設は9月下旬の予定ですが、まだまだ気温が高い日が続くと考えられますので、
暑さに負けずに頑張ります!


.jpg)

令和6年7月31日
360°カメラを設置しました。
現場監視のため、360°カメラを設置しました。
右写真のように事務所から常に現場を監視することができます。また、気温や温度、風速なども
リアルタイムで発信しています。
より安全対策に力を入れ、熱中症に気を付けて作業を行っていきます!


令和6年6月27日
中学生が現場体験会に来てくれました。
加茂市立加茂中学校の2年生2名が職場体験に訪れてくださりました。
建設現場の見学や測量・ドローン・3Dスキャンの体験を行いました。当現場の鉄筋組立作業を見学していただいたところ、「規模の大きさに驚いた。」「面白くて、やりがいのある仕事だと思う。」などの感想をいただきました。
令和6年6月11日
本格的に橋脚工が始まりました。
土砂の掘削・運搬が終わったため、鉄筋材料を搬入して組立作業にかかりました。
現在は基礎フーチングの下筋を組立中です。鉄筋同士を繋げるための圧接作業やフーチングの強度
を上げるための作業など様々な工程を経て鉄筋を組み立てます。
令和6年2月5日
能登半島災害復旧支援に派遣されました。
1/22(月)から2/1(金)までの期間、能登半島の復旧支援の1人として尽力いたしました。
今回私が能登で行った事は照明車の設置でした。能登半島では現在、昼夜間復旧作業しているため、暗い夜の間も作業出来るように照明車が必要になります。
現在も当社は、人員を入替えて能登半島災害復旧支援を継続しております。

石川県能登半島珠洲市 復旧現場

石川県能登半島珠洲市 災害状況
令和6年1月4日
明けましておめでとうござ います。
旧年中は大変お世話になりました。
2024年も皆様にとって健康で事故の無い明るく希望に溢れる1年となりますようにお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和5年12月13日
現場事務所にイルミネーションを設置しました。
冬の季節となり、すっかり日没が早くなってきました。
そこで、現場事務所にイルミネーションを設置してもらいました。
現場事務所付近はかなり暗いためイルミネーションの明かりが
より一層と輝いて見えます。

.jpg)
令和5年11月22日
アスファルト舗装工事を行いました。
アスファルト舗装工では、アスファルトフィニッシャーという重機にアスファルト
混合物を入れてゆっくりと走行しアスファルトを敷均します。このときにアスファルト
混合物の温度が110℃を下回ってしまうとしっかりとした平坦なアスファルトが出来ない
ため、写真のように温度を確認しなければなりません。
.jpg)

令和5年10月2日
全国労働衛生週間始まりました!
10月2日(月)から1週間にかけて全国労働衛生週間を実施いたします。
この1週間で毎日の実施項目を行いつつ、自分の健康経営を見直していきます!

令和5年9月27日
長岡地域振興局様より現場見学に訪れて頂きました。
9/27(水)に長岡地域振興局から大勢の方に来ていただき、現場説明を行いました。
新野積橋橋脚その3工事が現在、仮設道路をつくっていることや、今後建つ橋脚の場所などを説明し理解してもらうことができました。

インターン
令和5年8月29日
インターン生が現場見学に来てくれました。
北陸地方整備局 信濃川河川事務所様よりインターン生を連れて現場見学に訪れてくださりました。株式会社中越興業と当社で現場の説明を致しました。暑い中なのにこの業界に興味を持って来てもらえることは大変喜ばしいです!


bottom of page